皆さんの意見を聞かせてください。
私には兄弟が3人います。
・姉(28)県外に住んでいます。
・兄(27)音信不通。
・私(25)結婚して、県外に住んでいます。
・弟(15)母と暮らしています。
母は私が小3の時に離婚して、女手ひとつで私達を育ててきてくれました。
最近、母が勤めていた会社が倒産しました。
母は、母、弟、祖母の3人で暮らしています。
母の収入は、失業保険と祖母の年金だけです。
失業保険も、来月までしかでないそうです。
仕事の面接に行っても、50という年齢に加え、昼間、祖母が家で一人になる事を理由に、断られるそうです。
毎晩、母の事が心配で、主人が寝た後で泣いてしまいます。
私は、母にとても感謝しています。
どうにか母を助けたいんです。
今すぐにでも、母と暮らして、助けてあげたいと思うときもあります。
でも、主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・
こういう事を相談できる人が回りに居なくて、みなさんに頼ってしまいました。
ぜひ、みなさんの意見を聞かせてください。
私には兄弟が3人います。
・姉(28)県外に住んでいます。
・兄(27)音信不通。
・私(25)結婚して、県外に住んでいます。
・弟(15)母と暮らしています。
母は私が小3の時に離婚して、女手ひとつで私達を育ててきてくれました。
最近、母が勤めていた会社が倒産しました。
母は、母、弟、祖母の3人で暮らしています。
母の収入は、失業保険と祖母の年金だけです。
失業保険も、来月までしかでないそうです。
仕事の面接に行っても、50という年齢に加え、昼間、祖母が家で一人になる事を理由に、断られるそうです。
毎晩、母の事が心配で、主人が寝た後で泣いてしまいます。
私は、母にとても感謝しています。
どうにか母を助けたいんです。
今すぐにでも、母と暮らして、助けてあげたいと思うときもあります。
でも、主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・
こういう事を相談できる人が回りに居なくて、みなさんに頼ってしまいました。
ぜひ、みなさんの意見を聞かせてください。
とにかく、ご主人と連絡の取れる姉に相談してみるのが先決です。
”主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・”とありますが
ご夫婦ならご主人にとってもあなたの母はおかあさんでしょ?しかも祖母や学生の弟さんもいる。。。
ただ泣いていてもなんの解決にもなりません。
一緒に住まなくても生活費の一部をあなたのお姉さんと一緒に送金することも出来るでしょ??
専業主婦ならパートでもして、子供がいるなら在宅で出来る仕事など探して援助することも考えて。
さあ!今度はあなたがおかあさんに恩返しする番です。頑張ってください!!
”主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・”とありますが
ご夫婦ならご主人にとってもあなたの母はおかあさんでしょ?しかも祖母や学生の弟さんもいる。。。
ただ泣いていてもなんの解決にもなりません。
一緒に住まなくても生活費の一部をあなたのお姉さんと一緒に送金することも出来るでしょ??
専業主婦ならパートでもして、子供がいるなら在宅で出来る仕事など探して援助することも考えて。
さあ!今度はあなたがおかあさんに恩返しする番です。頑張ってください!!
失業保険について!!私は5月に1年2ヶ月働いていた会社を自己都合で退職しました。6月からアルバイトを始めました。今公務員を目指して勉強中で、現在どこかへ就職しようという気はありません。ハローワークに
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
難しいと思われます。理由は以下のとおりです。
まず、雇用保険の失業給付というものは、退職した人への公的退職金ではありません。雇用保険加入者が、退職後、誰でももらえるものではないのです。
職を失い、再就職の意思があり、現に再就職活動を行っている方だけが「失業者」であり、失業給付の受給対象者になります。この受給対象者としての認定はハローワークが行います。
この認定の際には、再就職意思の確認が行われ求職者登録させられ、さらに受給開始以降も、就職活動の実績は毎月の認定日において確認されます。ここで虚偽の申告をしたり実績がなかったりしますと、不正受給として返還請求や課徴金納付命令(受給額と同額=つまり2倍返し)がされたり、支給が途中で打ち切られたりします。悪質な場合は刑事訴追されることもあり得ます。
公務員をめざしての勉強、というのは微妙かもしれません。再就職の意思はあるのでしょうが、公務員試験勉強が就職活動になるかどうかは・・・・?
そもそも、雇用保険失業給付というものは、再就職までの一定期間、生活費を支給することにより再就職活動に専念し就職実現をめざしてもらうための公的支援制度です。その間に就職活動をしないということであれば、受給資格が認められない可能性が高いです。
このあたりはハローワークの判断ですが、質問者さんの場合、方針転換をしないかぎりかなり難しいのではないかと思います。もちろん、3ヶ月間手続きをしていなかった理由もおそらく聞かれますし、アルバイトのことも聞かれるでしょう。正直に答えるという前提に立てば、もらえない材料ばかりが見受けられます。
まず、雇用保険の失業給付というものは、退職した人への公的退職金ではありません。雇用保険加入者が、退職後、誰でももらえるものではないのです。
職を失い、再就職の意思があり、現に再就職活動を行っている方だけが「失業者」であり、失業給付の受給対象者になります。この受給対象者としての認定はハローワークが行います。
この認定の際には、再就職意思の確認が行われ求職者登録させられ、さらに受給開始以降も、就職活動の実績は毎月の認定日において確認されます。ここで虚偽の申告をしたり実績がなかったりしますと、不正受給として返還請求や課徴金納付命令(受給額と同額=つまり2倍返し)がされたり、支給が途中で打ち切られたりします。悪質な場合は刑事訴追されることもあり得ます。
公務員をめざしての勉強、というのは微妙かもしれません。再就職の意思はあるのでしょうが、公務員試験勉強が就職活動になるかどうかは・・・・?
そもそも、雇用保険失業給付というものは、再就職までの一定期間、生活費を支給することにより再就職活動に専念し就職実現をめざしてもらうための公的支援制度です。その間に就職活動をしないということであれば、受給資格が認められない可能性が高いです。
このあたりはハローワークの判断ですが、質問者さんの場合、方針転換をしないかぎりかなり難しいのではないかと思います。もちろん、3ヶ月間手続きをしていなかった理由もおそらく聞かれますし、アルバイトのことも聞かれるでしょう。正直に答えるという前提に立てば、もらえない材料ばかりが見受けられます。
住民税について教えてください。
私は平成23年5月に正社員を退職し、現在は専業主婦をしています。
失業保険を貰っていますが、その間も3回ほど単発の派遣で働きました。
先月11月に主人の会社で給与所得者の扶養控除等
(異動)申告と配偶者特別控除の申請として、
正社員時の給料(退職金はありません)と、
単発派遣の給料を合算して申請しました。
来週の12月22日で失業保険の給付も終わるのですが、
年末の1週間で単発派遣の仕事はあれば入りたいと思っています。
仮に入ったとしても給料の振込は1月12日以降になります。
そこで、平成24年度の住民税は平成23年の所得で決まりますよね?
平成23年の年末に働いたが、振込は平成24年だった場合、
平成24年の所得になるのでしょうか?
来年からパートで働くときは、
年末の単発派遣の給料も把握していかなければならないのでしょうか?
できれば住民税のかからない年収100万以内で抑えたいので…。
教えて下さい。
宜しくお願いします。
私は平成23年5月に正社員を退職し、現在は専業主婦をしています。
失業保険を貰っていますが、その間も3回ほど単発の派遣で働きました。
先月11月に主人の会社で給与所得者の扶養控除等
(異動)申告と配偶者特別控除の申請として、
正社員時の給料(退職金はありません)と、
単発派遣の給料を合算して申請しました。
来週の12月22日で失業保険の給付も終わるのですが、
年末の1週間で単発派遣の仕事はあれば入りたいと思っています。
仮に入ったとしても給料の振込は1月12日以降になります。
そこで、平成24年度の住民税は平成23年の所得で決まりますよね?
平成23年の年末に働いたが、振込は平成24年だった場合、
平成24年の所得になるのでしょうか?
来年からパートで働くときは、
年末の単発派遣の給料も把握していかなければならないのでしょうか?
できれば住民税のかからない年収100万以内で抑えたいので…。
教えて下さい。
宜しくお願いします。
前者もおっしゃっているとおりですが、23年1月1日~23年12月31日に支払い(振込み)のあった給与のみが23年分です。
来年の分もしかり、24年の初めから終わりの間にいただいた給与のみが対象です。
来年の分もしかり、24年の初めから終わりの間にいただいた給与のみが対象です。
失業保険について教えて下さい!退職の際の理由についてなんですが、今年になって結婚しフルタイムで働く事をやめ時間を減らして働こうと考えています。その際会社には家事に専念する為と言ってしまったのですが、実際は働くつもりです。その際、失業保険は適用されるのでしょうか?
適用されますけど、自己都合なので当然3ヵ月後からの支給です。
会社にも特に辞めた後の報告もいらないので、理由はそれでもいいと思います。
ただ、雇用保険を貰い終わってから働くつもりなのですか?それならいいですが、貰いながら働くのは不正受給になるので気をつけましょう‥。
会社にも特に辞めた後の報告もいらないので、理由はそれでもいいと思います。
ただ、雇用保険を貰い終わってから働くつもりなのですか?それならいいですが、貰いながら働くのは不正受給になるので気をつけましょう‥。
年末調整についてです。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まずご自身についてですが、現在のパート先で年末調整は可能ですか?それでしたら、前の会社で源泉徴収票をもらい、年末調整すれば確定申告は必要ありません。もしできなければ、来年確定申告して下さい。その際は失業保険受給中に払った年金、健康保険の保険料も控除対象になりますので社会保険控除欄に記入して提出して下さい。失業保険の給付金は非課税ですので申告額に入れなくてかまいません。扶養控除にする場合、ご主人が会社に提出する「扶養控除等異動申告書」には配偶者欄にご自身の名前を記入するだけです。
失業保険の受給に関する質問です。
現在、失業中の身で失業保険を受給していますが、就職先がほぼ決定しました。
そこはもともといた会社の先輩が独立して起こした企業です。その先輩に誘っていただきました。
ただ、今すぐ正式採用というわけではなく、当面はアルバイト採用ということになりました。
3月よりすでにアルバイトを始めております。基本的には週1回7時間の勤務で、1回の給料が5500円です。
正式に採用されるのが6月くらいです。(まだ決定ではありません)
そこで質問なのですが、
・そのような状態で失業保険の受給はできるのか。また、減額はあるのか。
・受給できる場合、いわゆる「就職活動」はどうすればいいのか?ただ安定所に行って職員と話をすればいいだけなのか。
こちらの2点をお伝えいただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
現在、失業中の身で失業保険を受給していますが、就職先がほぼ決定しました。
そこはもともといた会社の先輩が独立して起こした企業です。その先輩に誘っていただきました。
ただ、今すぐ正式採用というわけではなく、当面はアルバイト採用ということになりました。
3月よりすでにアルバイトを始めております。基本的には週1回7時間の勤務で、1回の給料が5500円です。
正式に採用されるのが6月くらいです。(まだ決定ではありません)
そこで質問なのですが、
・そのような状態で失業保険の受給はできるのか。また、減額はあるのか。
・受給できる場合、いわゆる「就職活動」はどうすればいいのか?ただ安定所に行って職員と話をすればいいだけなのか。
こちらの2点をお伝えいただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
現在は週1回のアルバイト状態なので、失業保険の受給は可能だと思われます。
ただ認定日に提出する紙に、正直に働いた日、時給を記入しましょう(働いた日に×をつけましょう)
そうでないと不正受給とみなされます。
時給をもらった分は減額されます。
受給できる場合は、就職活動は続けなければなりません。
求職する意思を示さないと失業保険は受給してもらえないからです。
実は失業保険は、止めるてもらう事ができるんですよ。
私も受給中に1ヵ月ほど単発バイトをした事がありますが、職安へ行き失業保険の手続きを止めてもらう手続きをし、バイト終了後、また職安に行き受給の手続きをしてもらいました。
「まだアルバイト採用だが正式採用の可能性があるので失業保険を止めて欲しい」と言って、失業保険を止めてもらうという手もありますよ。
もしそうしたら正式採用がダメだった場合、また受給の手続きをすれだけでいいので、ある意味保険にもなります。
ただ認定日に提出する紙に、正直に働いた日、時給を記入しましょう(働いた日に×をつけましょう)
そうでないと不正受給とみなされます。
時給をもらった分は減額されます。
受給できる場合は、就職活動は続けなければなりません。
求職する意思を示さないと失業保険は受給してもらえないからです。
実は失業保険は、止めるてもらう事ができるんですよ。
私も受給中に1ヵ月ほど単発バイトをした事がありますが、職安へ行き失業保険の手続きを止めてもらう手続きをし、バイト終了後、また職安に行き受給の手続きをしてもらいました。
「まだアルバイト採用だが正式採用の可能性があるので失業保険を止めて欲しい」と言って、失業保険を止めてもらうという手もありますよ。
もしそうしたら正式採用がダメだった場合、また受給の手続きをすれだけでいいので、ある意味保険にもなります。
関連する情報