失業保険の事で質問です。
現在、給付制限期間中で、このまま当分はアルバイトでも良いかな?
と思い、フルタイムのアルバイトを始めたのですが、仕事が合わず、
いわゆる「バックレ」をしてしまいました。
(社会的にやってはいけない事をしたのは十分に承知しています・・・)
バイトは週に4日間32時間働いたので三万円ぐらい稼いでいます。
バイトを始める時に書いた誓約書には無断退職の場合は振込みでなく、
給与は手渡しと書いてあったので、給与を貰う場合はバイト先に取りに行かなければならいのですが、
バックレをした時点で給与は貰うつもりは無いし、今更顔を合わす事も出来ません。
一応働いた事実は有るので、正直に認定日の時にアルバイトをした事実を
申請するつもりでいます。
給付制限期間中にバイトの給与は発生したけど給与は支給されてない状態になりますが、
どうなると思いますか?
ちなみに、ハローワークの職員の方二人にこの事を相談したら、
親身に相談を聞いてくれて大丈夫だと勇気を付けてくれる方もいれば、
今すぐ無断で退職した先に連絡を取りなさい!と言う方もいました。
正直、バックレた先に連絡取らなければならないのなら、
失業保険も貰うつもりはありませんが・・・・。
現在、給付制限期間中で、このまま当分はアルバイトでも良いかな?
と思い、フルタイムのアルバイトを始めたのですが、仕事が合わず、
いわゆる「バックレ」をしてしまいました。
(社会的にやってはいけない事をしたのは十分に承知しています・・・)
バイトは週に4日間32時間働いたので三万円ぐらい稼いでいます。
バイトを始める時に書いた誓約書には無断退職の場合は振込みでなく、
給与は手渡しと書いてあったので、給与を貰う場合はバイト先に取りに行かなければならいのですが、
バックレをした時点で給与は貰うつもりは無いし、今更顔を合わす事も出来ません。
一応働いた事実は有るので、正直に認定日の時にアルバイトをした事実を
申請するつもりでいます。
給付制限期間中にバイトの給与は発生したけど給与は支給されてない状態になりますが、
どうなると思いますか?
ちなみに、ハローワークの職員の方二人にこの事を相談したら、
親身に相談を聞いてくれて大丈夫だと勇気を付けてくれる方もいれば、
今すぐ無断で退職した先に連絡を取りなさい!と言う方もいました。
正直、バックレた先に連絡取らなければならないのなら、
失業保険も貰うつもりはありませんが・・・・。
給与を受け取らないのであればハローワークへ届け出る必要はないと思います。
また、もし働いた事実を届け出たとしても、失業保険の金額にはなんの影響もありません。
また、もし働いた事実を届け出たとしても、失業保険の金額にはなんの影響もありません。
退職勧奨での退職届について。長文です。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。
そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。
しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。
私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;
この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?
退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。
そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。
しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。
私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;
この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?
退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
お話をきくかぎり 会社都合とか退職奨励にしない代わりに 退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意してる感じがしますが・・・。私の文章読解能力が乏しいのかな?
自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせたのに、『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますじゃ、そりゃ話が違うってなりませんか?
退職勧奨による退職だと訴えることは可能ですが、確実にハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうし(事実確認は必ずしますよ?)、それと引き換えに会社から受け取ったお金や受け取ると書面で交わしたお金は、無効になってしまうのではないでしょうか?自己都合として辞めてもらう代価として会社が色々と条件つけてるわけなんで・・・。白か黒かという話も大切ですが、それによってあなたに特に利益になるとは思えないのです。双方納得のいく落としどころを探るしかない話だと思います。
質問者様がどうしても会社都合(退職勧奨もとどのつまり会社都合です)を勝ち取るなら、自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからと上乗された金額はなしになる・・・と、思いますよ。
もちろんどんな辞め方でも会社が退職金だせないなんてことは出来ないですが、会社都合で退職させるなら育児休業の手続きは望めないと思います。望めないというか、それを会社がするメリットが全くないわけですよ。
自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせたのに、『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますじゃ、そりゃ話が違うってなりませんか?
退職勧奨による退職だと訴えることは可能ですが、確実にハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうし(事実確認は必ずしますよ?)、それと引き換えに会社から受け取ったお金や受け取ると書面で交わしたお金は、無効になってしまうのではないでしょうか?自己都合として辞めてもらう代価として会社が色々と条件つけてるわけなんで・・・。白か黒かという話も大切ですが、それによってあなたに特に利益になるとは思えないのです。双方納得のいく落としどころを探るしかない話だと思います。
質問者様がどうしても会社都合(退職勧奨もとどのつまり会社都合です)を勝ち取るなら、自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからと上乗された金額はなしになる・・・と、思いますよ。
もちろんどんな辞め方でも会社が退職金だせないなんてことは出来ないですが、会社都合で退職させるなら育児休業の手続きは望めないと思います。望めないというか、それを会社がするメリットが全くないわけですよ。
失業保険の件で伺いたいのですが、当方先日会社を自己都合で退職しまして、ハローワークで失業保険手続きをしました。そして、3か月の給付制限期間が12月~2月まであり、今月の17日に認定日なのですが、
3か月の間に3回以上の就職活動経歴がないとだめなようですが、当方は3回ハローワークに行き、職業相談、企業へ応募をし、計6回分の就職活動をしました。3月に入ってからはまだ一度もハローワークに行っていないのですが、3か月の給付制限期間後の認定日までの間には就職活動をしなくて大丈夫なのでしょうか?(3月の17日が認定日でもう、その場合給付制限期間中に3回以上活動してればOKなのでしょうか)
あくまで、その三ヶ月の給付制限期間の中での活動数を見るのでしょうか?
もし、3月からもきちんと2回活動しなくちゃならないんだったら、明日火曜日に行ってこようと思うのですが、どうなのでしょうか。
3か月の間に3回以上の就職活動経歴がないとだめなようですが、当方は3回ハローワークに行き、職業相談、企業へ応募をし、計6回分の就職活動をしました。3月に入ってからはまだ一度もハローワークに行っていないのですが、3か月の給付制限期間後の認定日までの間には就職活動をしなくて大丈夫なのでしょうか?(3月の17日が認定日でもう、その場合給付制限期間中に3回以上活動してればOKなのでしょうか)
あくまで、その三ヶ月の給付制限期間の中での活動数を見るのでしょうか?
もし、3月からもきちんと2回活動しなくちゃならないんだったら、明日火曜日に行ってこようと思うのですが、どうなのでしょうか。
ここでいう就職活動というのは、何もハローワークでの就職活動に限ったことではありません。
新聞・求人雑誌・求人広告に電話や応募をした場合も就職活動とみなされます。
その場合、企業名と掲載媒体を用紙に記載すれば就職活動をしたとみなされます。
(いちいちはローワークが確認の電話を入れるなどと言うことはありません)
ここまでの内容で何が言いたいか判断してください。
<補足について>
十分お聞きになりたいことはわかっています。
その上で、()の部分から察してくださいと言っています。
新聞・求人雑誌・求人広告に電話や応募をした場合も就職活動とみなされます。
その場合、企業名と掲載媒体を用紙に記載すれば就職活動をしたとみなされます。
(いちいちはローワークが確認の電話を入れるなどと言うことはありません)
ここまでの内容で何が言いたいか判断してください。
<補足について>
十分お聞きになりたいことはわかっています。
その上で、()の部分から察してくださいと言っています。
体調不良により退職、失業保険について
去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。
今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…
こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。
今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…
こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
下の方がおっしゃるとおり、失業保険をもらうには
一年間、雇用保険を払っていなければなりません。
体調不良、仕事がキツい、人間関係がダメなどの理由で辞める事を
「自己都合による退職」と言います。
その場合、ハローワークで、失業認定を受けた日から3ヵ月、給付制限というのがあって、お金はもらえません。
その次の月から、やっと貰えます。
そういう仕組みなので、辛いけど仕方ありませんね。
とにかく一度、ハローワークで相談して下さい。
まだあなたは若い。なんでも出来ますよ。
だから私は、ハロワの職業訓練をおすすめします。
安定した職場で、体調に見あった働き方をするためにも、
技能や資格を習得されてはどうでしょうか。職業訓練したからといってすぐ就職先が見つかるわけではありませんが、アピールや強みになります。
とにかく一度ハロワへ。
他の質問も読みましたが、私も精神的に弱いから、あなたの大変さが伝わります。
「無理をしない覚悟」が必要です。
つぶれたら、なんにもなりませんから、自分を労って下さいね。
一年間、雇用保険を払っていなければなりません。
体調不良、仕事がキツい、人間関係がダメなどの理由で辞める事を
「自己都合による退職」と言います。
その場合、ハローワークで、失業認定を受けた日から3ヵ月、給付制限というのがあって、お金はもらえません。
その次の月から、やっと貰えます。
そういう仕組みなので、辛いけど仕方ありませんね。
とにかく一度、ハローワークで相談して下さい。
まだあなたは若い。なんでも出来ますよ。
だから私は、ハロワの職業訓練をおすすめします。
安定した職場で、体調に見あった働き方をするためにも、
技能や資格を習得されてはどうでしょうか。職業訓練したからといってすぐ就職先が見つかるわけではありませんが、アピールや強みになります。
とにかく一度ハロワへ。
他の質問も読みましたが、私も精神的に弱いから、あなたの大変さが伝わります。
「無理をしない覚悟」が必要です。
つぶれたら、なんにもなりませんから、自分を労って下さいね。
後遺障害の認定がでましたが不服です。宮尾さんご回答よろしくお願いします。
昨年夏に自損事故で車はほぼ全損でした。
今年に入り半年を向かえましたので後遺障害診断書を主治医にかいてもらいました。
傷病名・・・頚椎捻挫・頭部挫傷・頚髄損傷・右肩・右肢挫傷。
自覚症状・・・頚○部痛・頭痛・両上肢の脱力、しびれ、ふるえ
両手○○○○運動障害(書字・箸 使用できず)
両上肢の○○所見にてADLはかなり制限されている。(身障2~3級相当)
両上肢はdeto : d 以下
両上肢 c5 以下
握力 右1kg 左1.5kg
10sec 3回 3回 書字不可・箸不可
他 振戦を認める
運動障害 頚椎部
前屈20度 後屈10度 右屈20度 左屈20度 右回旋30度 左回線30度
このような内容で書かれていました。(読み取れない箇所があってすみません。)
私の素人目ですがMRIの脊髄部分に「く」の字型のくぼみがありましたし、
主治医は上の3~7番の変形があると言っていました。
これを保険会社に提出しましたら、14級9号と認定されました。と電話がありました。
が、現在日常生活にも支障をきたし、ヘルパーさんに来てもらっています。
また母子家庭なので、私が一家の生計を支えなくてはいけないのですが
事故当時、失業保険受給中、ハローワークから職業訓練校に通学中でした。
元々介護員の資格がありましたので、より幅広い職業の選択が出来れば、と思っていた矢先の事故でした。
職業訓練校はご好意により卒業させてもらいましたが、同期生は就職していきましたが、私は履歴書も
書けませんから、就職も出来ませんでした。
(役所では生活保護の手続きをすすめられています。)
上記の事は考慮されず、通院日額も専業主婦とみなされてしまいました。
自損事故で自賠責でもありませんから、自業自得なのかも知れません。
しかし、日常生活に支障をきたし、ヘルパーさんにも来てもらう程、上肢が自由にならなくなっても
14級9号とは納得がいきません。
後遺障害診断書だけでは14級以上は望めないのでしょうか。
昨年夏に自損事故で車はほぼ全損でした。
今年に入り半年を向かえましたので後遺障害診断書を主治医にかいてもらいました。
傷病名・・・頚椎捻挫・頭部挫傷・頚髄損傷・右肩・右肢挫傷。
自覚症状・・・頚○部痛・頭痛・両上肢の脱力、しびれ、ふるえ
両手○○○○運動障害(書字・箸 使用できず)
両上肢の○○所見にてADLはかなり制限されている。(身障2~3級相当)
両上肢はdeto : d 以下
両上肢 c5 以下
握力 右1kg 左1.5kg
10sec 3回 3回 書字不可・箸不可
他 振戦を認める
運動障害 頚椎部
前屈20度 後屈10度 右屈20度 左屈20度 右回旋30度 左回線30度
このような内容で書かれていました。(読み取れない箇所があってすみません。)
私の素人目ですがMRIの脊髄部分に「く」の字型のくぼみがありましたし、
主治医は上の3~7番の変形があると言っていました。
これを保険会社に提出しましたら、14級9号と認定されました。と電話がありました。
が、現在日常生活にも支障をきたし、ヘルパーさんに来てもらっています。
また母子家庭なので、私が一家の生計を支えなくてはいけないのですが
事故当時、失業保険受給中、ハローワークから職業訓練校に通学中でした。
元々介護員の資格がありましたので、より幅広い職業の選択が出来れば、と思っていた矢先の事故でした。
職業訓練校はご好意により卒業させてもらいましたが、同期生は就職していきましたが、私は履歴書も
書けませんから、就職も出来ませんでした。
(役所では生活保護の手続きをすすめられています。)
上記の事は考慮されず、通院日額も専業主婦とみなされてしまいました。
自損事故で自賠責でもありませんから、自業自得なのかも知れません。
しかし、日常生活に支障をきたし、ヘルパーさんにも来てもらう程、上肢が自由にならなくなっても
14級9号とは納得がいきません。
後遺障害診断書だけでは14級以上は望めないのでしょうか。
ポイントは、頚髄損傷がMRIで確認出来ているかにあります。
通常は、MRIのT2強調画像で、高輝度所見の確認ができます。
本件は、これが確認出来ていないことに原因の1つがあると考えています。
実際の異議の申立では、先に退出された後遺障害診断書の写し、認定理由書、事故直後のXP画像、CTもしくはMRI画像を検証して結論を出すことになります。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
通常は、MRIのT2強調画像で、高輝度所見の確認ができます。
本件は、これが確認出来ていないことに原因の1つがあると考えています。
実際の異議の申立では、先に退出された後遺障害診断書の写し、認定理由書、事故直後のXP画像、CTもしくはMRI画像を検証して結論を出すことになります。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
関連する情報