失業保険の手続きをしようと思うのですが、書類を出してから一週間以内に仕事が決まったら無効ですよね。
面接を受けて結果待ちしている場合、まだ書類は提出しない方がよいですよね?
面接を受けて結果待ちしている場合、まだ書類は提出しない方がよいですよね?
手続きをするのは別にかまわないです。
ただ、受給申請前の求職活動で再就職先を決めた場合は、再就職手当や就業手当などの一切の給付は受けられないというだけの話で、申請していないのと同じ状況になります。
給付制限期間がある場合は手続きするのが遅くなると、もちろん、待期期間の満了も、給付制限期間の開始・終了も遅くなるので、確実に採用されるという確信がないのであれば、申請してしまった方がいいかもしれないです。
まあ、再就職先に離職票等の退職に掛かる書類を提出してくれなどと言われたら、もう一回前職の会社に発行をお願いしなければならないですが。
残念ながら、私は受給期間中に再就職果たせたことが過去2回の転職でなかったので、離職票などの提出を求められたことはないのですけど…。
ただ、受給申請前の求職活動で再就職先を決めた場合は、再就職手当や就業手当などの一切の給付は受けられないというだけの話で、申請していないのと同じ状況になります。
給付制限期間がある場合は手続きするのが遅くなると、もちろん、待期期間の満了も、給付制限期間の開始・終了も遅くなるので、確実に採用されるという確信がないのであれば、申請してしまった方がいいかもしれないです。
まあ、再就職先に離職票等の退職に掛かる書類を提出してくれなどと言われたら、もう一回前職の会社に発行をお願いしなければならないですが。
残念ながら、私は受給期間中に再就職果たせたことが過去2回の転職でなかったので、離職票などの提出を求められたことはないのですけど…。
現在、派遣社員として働いています。やりたい仕事が見つかったため、来月末で更新せずに辞める予定です。
次の仕事の始業まで15日空いてしまうので、失業保険を受給したいのですが、次が決まっている状態では受給資格はないでしょうか?雇用保険の継続期間は7ヶ月半なので、期間的に特定理由離職者でないと受け取れないようですが、認定してもらうには難しいでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。
次の仕事の始業まで15日空いてしまうので、失業保険を受給したいのですが、次が決まっている状態では受給資格はないでしょうか?雇用保険の継続期間は7ヶ月半なので、期間的に特定理由離職者でないと受け取れないようですが、認定してもらうには難しいでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。
残念ですが、まず雇用保険に加入して1年以上たたないと失業給付金は、受給することができません。派遣といえども更新を断ってやめるわけですから、自己都合による退職になります。どっちにしても、15日空いてしまうからといって、派遣会社に離職票書いてもらって、ハローワークに行くわけですが、仮に一年以上雇用保険掛けていて、派遣の仕事、更新できなかった場合でも失業保険もらうのには、一ヶ月かかりますから!今回の貴殿の場合は、どっちみちもらえないので、15日間ゆっくり休んで、次のやりたい仕事の勉強でもされたらいいと思います。やりたい仕事に就けるなんて本当にあなたはラッキーな人ですよ。グッドラック
最近、転職をし、今週入社です。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。
そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。
離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)
9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。
国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…
国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。
長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。
そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。
離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)
9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。
国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…
国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。
長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
国保の切符は後から届きます。来年三月分までが届くかな?今月分まで払っておけばいいと思います。あと、会社では契約社員でも正社員と同じくらいの労働時間なら社会保険に加入する義務があります、それでも加入されないような求人はハロワとかでは受けつけてません。年金は前職辞めた時に厚生年金から外れて国民年金に変わる(会社が手続きする)と思うのですが。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
失業保険の申請について。申請後の、派遣短期就労について。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。
離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)
解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。
そこでお聞きしたいのですが…
○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか
○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか
○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか
以上を質問させて下さい。
自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。
離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)
解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。
そこでお聞きしたいのですが…
○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか
○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか
○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか
以上を質問させて下さい。
自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
離職票をハロワに提出して手続きすると7日間は待期期間といい、7日間は就業していない、次の仕事も決まっていないとなると
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。
その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)
解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。
次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。
短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)
また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。
その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)
解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。
次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。
短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)
また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
転職・転籍をしましたが、雇用保険には5年以上継続加入している場合、失業保険受給申請の際、全社の離職票が必要でしょうか?
最終の勤務が転籍後半年で退職するため、それのみでは受給資格
がありませんが、通算すれば資格あり。という感じなのですが…
最終の勤務が転籍後半年で退職するため、それのみでは受給資格
がありませんが、通算すれば資格あり。という感じなのですが…
tamagooppさん
雇用保険受給に必要な被保険者期間というのをご存知ですか?
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合又は特定理由離職者なら過去1年間に6ヶ月以上必要です。それを満たさないのなら最終の職場から前に遡って満たすような形にするために離職票が必要です。
2社でも3社でも構いませんので通算が必要です。
*退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上勤務している月を1ヶ月と計算します。(有給は含めます)
雇用保険受給に必要な被保険者期間というのをご存知ですか?
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合又は特定理由離職者なら過去1年間に6ヶ月以上必要です。それを満たさないのなら最終の職場から前に遡って満たすような形にするために離職票が必要です。
2社でも3社でも構いませんので通算が必要です。
*退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上勤務している月を1ヶ月と計算します。(有給は含めます)
下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
①雇用保険受給資格はあります。
受給できる金額は、計算方法がありますので、ネット等で調べられる方が正確だと思いますので、割愛いたします。
大体、現在の給料の6~7割とお考え下さい。
次に、雇用保険(失業保険)受給資格者となりうる条件は
「現在、失業していること」が必須です。
また、就職(アルバイトであっても)が内定している方は受給できません。
この時点で、受給できないことになります。
その他
・1週間分の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が31日以上
・期間の定めがなく雇用される
アルバイトがこれに該当すれば、新たに雇用保険加入です。
②各種税金は、退職時には一括でしてくれるかと。来年5月まで収める住民税は、退職時に一括徴収する場合が多いです。(会社にご確認くださいね)
その後は、確定申告を。
③「退職理由が(雇用保険)受給の対象とならない場合」
「祖母の介護を理由にする」
どういう意味でしょうか?
退職理由が、自己都合でも会社都合でも、「雇用保険受給資格」はあります。
雇用保険を受給できるかできないかは「退職した理由」とは、関係ありません。
あくまで、貴方様の雇用保険加入期間と、「退職された後の状態(現在失業中かつ、働ける状態か)」で決まります。
※ちなみに、ご主人の給料は全く関係ありません。
また「特定理由離職者」になりうる条件は、
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷の為、離職を余儀なくされた…」
該当しません。
常時介護すると→働けない→働けない状態の人は、雇用保険受給資格者にもなり得ず、受給できません。
貴方様の退職理由は、自己都合退職ですので、雇用保険加入期間9年、給付日数は90日。給付制限3ヶ月有りです。
実際に受給できるのは約4ヶ月後になります。
ですが、アルバイトが決まっている時点で、雇用保険は受給できません。
ご参考までに。
受給できる金額は、計算方法がありますので、ネット等で調べられる方が正確だと思いますので、割愛いたします。
大体、現在の給料の6~7割とお考え下さい。
次に、雇用保険(失業保険)受給資格者となりうる条件は
「現在、失業していること」が必須です。
また、就職(アルバイトであっても)が内定している方は受給できません。
この時点で、受給できないことになります。
その他
・1週間分の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が31日以上
・期間の定めがなく雇用される
アルバイトがこれに該当すれば、新たに雇用保険加入です。
②各種税金は、退職時には一括でしてくれるかと。来年5月まで収める住民税は、退職時に一括徴収する場合が多いです。(会社にご確認くださいね)
その後は、確定申告を。
③「退職理由が(雇用保険)受給の対象とならない場合」
「祖母の介護を理由にする」
どういう意味でしょうか?
退職理由が、自己都合でも会社都合でも、「雇用保険受給資格」はあります。
雇用保険を受給できるかできないかは「退職した理由」とは、関係ありません。
あくまで、貴方様の雇用保険加入期間と、「退職された後の状態(現在失業中かつ、働ける状態か)」で決まります。
※ちなみに、ご主人の給料は全く関係ありません。
また「特定理由離職者」になりうる条件は、
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷の為、離職を余儀なくされた…」
該当しません。
常時介護すると→働けない→働けない状態の人は、雇用保険受給資格者にもなり得ず、受給できません。
貴方様の退職理由は、自己都合退職ですので、雇用保険加入期間9年、給付日数は90日。給付制限3ヶ月有りです。
実際に受給できるのは約4ヶ月後になります。
ですが、アルバイトが決まっている時点で、雇用保険は受給できません。
ご参考までに。
関連する情報